スタッフブログ

こんにちは!プロタイムズイオンタウン吉川美南・草加八潮・川口東店を運営している株式会社アークスです。

私たちは埼玉県吉川・三郷市・松伏町/草加・八潮市/川口市を中心に外壁塗装・屋根塗装を行なっている塗装会社です。

 

「築10年以上経つけど、そろそろ外壁塗装を考えるべき?」

「外壁の色あせや、ひび割れは寿命のサイン?」

「そもそも外壁塗装ってどれくらい持つの?何年ごとに塗り替えが必要?」

 

このように外壁塗装の寿命、すなわち「耐用年数」が気になる方は多いと思います。

外壁塗装の耐用年数は「平均10年前後」というのが一般的です。

 

ただ、基本的に「外壁塗装の耐用年数=使う塗料の耐用年数」とお考えください。

そのため「我が家はいつ頃、塗り替えをしたらいい?」と思ったら、塗料の耐用年数を参考にされるとよいでしょう。

 

塗料の耐用年数は、塗料のパンフレットやメーカーのホームページで見ることができます。

今回は、外壁の塗り替え時期がわかる「外壁塗装の耐用年数」について解説しましょう。

 

 

▼この記事でわかること

・外壁塗装の耐用年数とは何か

・塗料の種類別に見る耐用年数

・外壁塗装の寿命を少しでも延ばす方法

 

 

適切なタイミングで外壁塗装をしたい方。

そして、外壁塗装を少しでも長持ちさせたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

1.外壁塗装の「耐用年数」って何?

あらためて外壁塗装の「耐用年数」とは何かをまずは説明します。

 

外壁塗装における耐用年数とは、塗装によって作られた外壁を保護する膜が、効果を発揮し続けられる期間の目安です。

 

そもそも外壁塗装には、

 

「紫外線や雨風から外壁を守る」

「外壁を美しく保つ」

 

といった役割があります。

 

それらの外壁を守る効果が劣化に耐え「最大限に力を発揮できる」と想定された期間が、まさに耐用年数です。

 

とはいえ、ざっくりと「外壁塗装の寿命のようなもの」という認識でかまいません。

 

ちなみに、外壁塗装の耐用年数は「塗料の耐用年数」と考えて差し支えありません。

そして、塗料の耐用年数は塗料メーカーによって公表されており、メーカーのホームページや塗料のパンフレットから見ることができます。

 

 

 

▼塗料メーカーのホームページに記載された「塗料の耐用年数」の例

画像:アステックペイント「超低汚染プラチナリファイン2000MF-IR」

 

 

 

先ほど、耐用年数は寿命のようなものとお伝えしました。

そのため「うちの家はいつ塗り替えるべき?」と外壁塗装のタイミングにお悩みの方は、まずこの塗料の耐用年数に注目するとよいでしょう。

 

ただし、ここで忘れてはいけないのが、耐用年数はあくまで「目安」ということです。

実際、塗料メーカーの耐用年数と、外壁の塗り替え時期がズレることは多々あります。

 

なぜそのようなことが起こるのかというと外壁塗装の寿命、もう少し具体的にいうと塗装が劣化するスピードは、以下の要因によっても左右されるからです。

 

 

・住宅周辺の環境

・その土地の気候

・外壁の材質

・塗装業者の工事品質(手抜き工事による施工不良)

 

 

たとえば、川辺や沼地など湿地帯にある住宅や潮風の吹く海沿いの住宅は、湿気の多さや塩害によって外壁の劣化が想定よりも早まるケースがあります。

 

日差しが強い気候や台風が多い地域、降雪地帯も同様といえるでしょう。

そして、それらを妨げるものがない立地(周囲に建物が少ない開けた立地など)やトラック、電車など振動による外壁のヒビ割れが生じやすい、大きな道路沿いといった立地も、外壁の劣化を早める要因となります。

 

こうした要因によっては、塗料メーカーが公表する耐用年数よりも先に塗り替え時期となる可能性があるため、ご注意ください。

 

「じゃあどうしたらいいの?」と思った方。

このあとの3章でご紹介する、外壁に出る劣化サインも一緒に確認するのがおすすめです。

2.使用される塗料ごとの耐用年数一覧

外壁塗装の耐用年数は、塗料の耐用年数です。

そして、塗料の耐用年数は「塗料の種類」によっても変わります。

 

「外壁塗装をする頻度を減らしたい」という方は、耐用年数の長い種類の塗料を選ぶとよいでしょう。

 

 

▼塗料の種類別の耐用年数

種類

耐用年数

特徴

アクリル塗料

5〜7年

・安価

・耐久性は低め

ウレタン塗料

7〜10年

・安価

・補修に強い

・耐久性は低め

・シリコン塗料が登場する前のスタンダード塗料

シリコン塗料

10〜15年

・昨今のスタンダード(人気塗料)

・コスパが良い

・カラーバリエーションが多い

フッ素塗料

15〜20年

・耐久性が高い

・美観維持に優れている

・酸性雨など耐薬品性がある

・高価

無機塗料

20〜25年

・耐久性が高い

・紫外線による劣化を抑える

・不燃性がある(火事による二次災害を抑える)

・カビやコケの発生を抑える

・高価

・施工に技術を要する

 

 

ただし、同じ種類の塗料でもグレードによって耐用年数が変わるものがあります。

 

たとえば、ピュアアクリル塗料はアクリル塗料の仲間ですが、特別なアクリル原料を使っているため、その耐用年数はなんと「約18年」。

ご覧のとおり、通常のアクリル塗料の耐用年数とは大きく異なります。

 

そのため、塗料の種類ごとの耐用年数はあくまで参考程度にご覧いただき、最終的には塗料ごとに設定された耐用年数をしっかり確認することが大切です。

3.劣化のサインと塗り替え時期の見極め方

最初にもお伝えしたとおり、耐用年数はあくまで目安となる期間を表したものです。

 

そこで外壁塗装のタイミングをより正しく見極めるには、寿命を迎えつつある、もしくは寿命を迎えた外壁に現われる「劣化サイン」に注目しましょう。

ここでは、代表的な外壁の劣化サインを4つご紹介します。

 

 

チョーキング

【緊急度:低~中】

リンク:外壁_チョーキング.jpg

チョーキングとは、外壁を触ると手に粉状のものが付く現象です。

チョーキングが起こっている外壁は、塗装の劣化が進み、保護機能が低下している状態と考えましょう。

 

なお、薄っすらと粉が付く程度であれば、まだチョーキングの初期段階といえます。

もしこれが手の全面にたっぷりと粉が付くレベルなら、塗装の劣化が非常に進んでいる可能性が高いため注意が必要です。

 

チョーキング自体は、

 

「すぐに外壁塗装をしなければ大変なことになる!」

 

といった緊急性はありません。

 

ただ、チョーキングに加えて、次でご紹介するクラック(ヒビ割れ)が見られる場合は、外壁の防水性が大きく低下しているサインです。このまま放置すると、雨水が外壁内部に浸入し、雨漏りどの被害へとつながる恐れがあります。

なるべく早くに外壁塗装をおすすめする、劣化サインといえるでしょう。

 

 

 

クラック(ヒビ割れ)

【緊急度:低~高】

リンク:外壁_ひび割れ_01.JPG

 

外壁のヒビ割れを専門用語では「クラック」と呼びます。

 

クラックは、雨漏りの原因にもなる注意したい劣化サインのひとつです。

ヒビの横幅が0.3mm以上のクラックは、雨水の浸入が疑われるため、無料点検で外壁内部に被害が出ていないか早めに確認することをおすすめします。

 

もちろん、0.3mm以下のクラックでも早めに補修をすることで、かかる費用を抑えることができるため、いずれにせよ早期点検が望ましいでしょう。

 

 

 

色あせ

リンク:外壁_色あせ.jpg

【緊急度:低】

 

 

外壁の色あせは、紫外線や雨風によって起こる劣化サインです。

色あせが見られたら、塗装膜が分解され、外壁の保護効果も失っていると考えましょう。

 

なお、色あせ自体は緊急性が高くないものの、やはり早めの外壁塗装をおすすめします。

 

というのも、近年の日本住宅の8割で採用されている「サイディング外壁」には、防水性能がほとんどなく、塗装による保護効果が劣化すれば雨水が浸み込み、腐食する可能性があるからです。

 

見た目の悪さもあるため、色あせが見られたら、ぜひ外壁塗装を検討してみてください。

 

 

 

コケ・カビ

リンク:外壁_コケ・カビ_24893193.jpg

【緊急度:中】

 

 

「日当たりや風通しの悪い環境」「湿気や植物が多い環境」で多く見られる劣化サインがコケとカビです。

 

コケやカビが発生するのは、その外壁が湿気を多く含んでいるサイン。

つまりは、塗料の保護効果も失っている状態と考えてよいでしょう。

 

コケやカビは、劣化症状のなかでも特に厄介といえます。

というのも、繁殖し、広がり、被害の拡大が考えられるからです。

 

たとえば、コケには水を含む性質があり、一般的に使用されているサイディング外壁のような水を吸いやすい外壁材に発生すると、ゆっくりと水が浸み込むことになります。

 

その結果、外壁材の反りや腐食を引き起こし、もし「外壁材の交換」といった大規模な補修工事が必要になれば、外壁塗装よりも高額な工事費用がかかるでしょう。

 

そしてカビは、外壁内部の深くに根をはってしまうと完全除去が難しくなります。

特殊な洗浄作業が必要となり、その場合にも追加で費用がかかるため、カビを放置すればするほど負担が大きくなると考えましょう。

 

いずれにせよ、コケもカビも早めの対処が理想といえる劣化サインです。

4.耐用年数を延ばすための施工とメンテナンスのコツ

同じ塗料を使っても手抜き工事など施工がいい加減では、外壁塗装の寿命も縮まります。

また、定期的な点検とメンテナンスも大切です。

ここでは外壁塗装の寿命を延ばす3つの秘訣をご紹介します。

 

 

1. 高圧洗浄や下地処理を徹底する

2. 基本の「3度塗り(下塗り・中塗り・上塗り)」を守る

3. 定期的な点検とメンテナンスを心がける

 

 

①高圧洗浄や下地処理を徹底する

 

外壁塗装では「塗り(塗装)」以外にもさまざまな作業を行ないます。

そのひとつが、塗装の前に行なわれる「高圧洗浄」や「下地処理」です。

 

 

高圧洗浄

砂やホコリ、雨だれなどの汚れ、古い塗膜(塗料の膜)や傷んだ塗膜、コケやカビなどを洗浄除去する作業。

下地処理

ヒビ割れの補修や傷んだ塗膜、サビの除去(ケレン作業)を行なう作業。

 

 

高圧洗浄や下地処理をしっかりと行ない、塗料の密着力を高め、ヒビ割れやサビなどの再発を抑えることで、外壁の寿命を延ばすことにつながります。

つまりは、外壁塗装には欠かせない、重要な作業といえるでしょう。

 

ちなみに、これらの作業を省くとどうなるのでしょうか。

高確率で、以下のような施工不良(塗装の不具合)の発生が考えられます。

 

 

・色ムラが目立つなど仕上がりが悪い

・塗料の密着力が下がるため「1年以内」に塗装がはがれる

・ヒビ割れやサビの進行で塗膜が割れる(そこから雨水の浸入など塗装の意味がなくなる)

 

 

早々に外壁をまた塗り替えることになるでしょう。

念のため、高圧洗浄と下地処理がしっかり作業に含まれているか、見積もりや工事の工程表の記載から確認することをおすすめします。

 

 

 

②基本の「3度塗り(下塗り・中塗り・上塗り)」を守る

 

外壁塗装の基本は「3度塗り」です。

 

「下塗り→中塗り→上塗り※」と3回に分けて塗料を塗ることで、正しく塗装膜が形成され、保護効果を発揮させることができます。

※「下塗り」と「中塗り・上塗り」はそれぞれ別の塗料を使用する。

 

しかし「下塗りをしない」手抜き工事を行なう悪徳業者が、ごくたまにいるようです。

 

もちろん、下塗り不要の塗料でない限りそれはありえません。

その下塗り不要の塗料も選ばれるケースは少ないため、可能性は低いといえるでしょう。

 

なお、塗装業者が正しく3回塗りをしているかは、

 

 

・見積書に「下塗り」と「中塗り(上塗り※)」の塗料が別々に記載されている。

・工事の工程表に「下塗り・中塗り・上塗り」の記載がある。

 

 

といった点からわかります。

※中塗りと上塗りは、基本的に同じ塗料を使うことから塗装業者によっては「上塗り1回目」や「上塗り2回目」と表記するケースがある。

 

 

 

③定期的な点検とメンテナンスを心がける

 

定期的な点検とメンテナンスも、外壁塗装の寿命を延ばすことにつながります。

 

ちなみに外壁の劣化対応は、早ければ早いほど最小限の費用で済むため、そういった意味でも定期的な点検とメンテナンスはおすすめです。

 

小さな劣化サインを見逃さず、その都度、対応することでトータルコストを安く抑えることができるでしょう。

5.三郷市でよくある外壁トラブルとその原因

三郷市周辺での施工実績が多い当店「プロタイムズイオンタウン吉川美南・草加八潮・川口東店」が過去の施工経験から三郷市住宅によく見られる外壁トラブルを3つご紹介します。

 

 

1. コケや藻、カビの繁殖

2. クラック(ひび割れ)の発生

3. 安価施工での手抜きによる早期劣化

 

 

 

①コケや藻、カビの繁殖

 

三郷市の気候の特徴は、湿度が高いことです。

そのため、コケや藻、カビが外壁に繁殖しやすい環境といえるでしょう。

 

そういった住宅には、

 

・汚れを分解するセルフクリーニング機能がある「光触媒塗料」

・コケやカビの栄養成分となる有機物が少ない「無機塗料」

 

といった機能性の高い塗料を選ぶと、外壁塗装の頻度を減らすことができます。

 

 

②クラック(ひび割れ)の発生

 

寒暖差が激しい三郷市では、クラックの発生もよく見られる外壁トラブルです。

クラックを見つけたら定期的に補修するといった方法もよいですが、その頻度が多いと感じたら「弾性塗料」の検討をおすすめします。

 

弾性塗料とは、伸縮性(弾力性)が高いという特徴を持つ塗料です。

ヒビ割れができても、塗料がゴムのように柔軟に伸びてヒビを覆ってくれるため、雨水の浸入を防ぐことができます。

 

ちなみに、クラックは大型トラックが通る大きな道路や電車が通る線路沿いといった振動が多い立地でも発生しやすいです。

このような立地も含めて、適切な塗料を選ぶのもよいでしょう。

 

 

 

③安価施工での手抜きによる早期劣化

 

三郷市に限った話ではありませんが、やはり手抜き工事を行なう悪徳業者は存在します。

手抜き工事とは、たとえば以下のようなものです。

 

 

・塗料メーカーによる施工条件を守らない。

・高圧洗浄や下地処理を徹底しない。

・下塗りをしない(3度塗りを守らない)。

・塗装面積に対して、決められた塗料の量を守っていない。

・塗料の乾燥時間を守らずに塗り重ねている。

 

 

このような手抜き工事は、塗装の早期劣化など施工不良につながります。

だからこそ、次でご紹介するような、信頼のできる塗装業者選びが欠かせません。

6.長持ち塗装を実現する業者選びのポイント

「塗装業者はどこに頼んでも同じでしょ。」

とついつい思ってしまうものですが、ここまでの解説を見ていただいた皆さまなら、業者選びの重要性も十分に伝わっていると思います。

 

「耐用年数よりも、早くに劣化が出てきた。」

「施工不良で再度、塗り替えが必要になった。」

 

このように、せっかく耐用年数の長い、高価な塗料を選んでも、外壁塗装の施工品質(工事のクオリティ)が悪ければ寿命も縮まり、なんの意味もありません。

 

そうはならないよう、塗料の耐用年数と同じくらい注目したいのが塗装業者の質です。

 

外壁塗装に関する知識と技術が高く、

塗料メーカーの施工規定を正しく守り、

その地域での施工実績や経験も豊富。

 

そんな信頼のできる塗装業者を選ぶポイントをここでは4つご紹介しましょう。

 

 

・地元密着の塗装業者

・施工実績とクチコミが多い

・長期的な保証内容とアフターサービス

・「現地調査のみ/見積もりのみ」でも可能

 

 

 

地元密着の塗装業者

 

「いつでも気軽に相談できる距離」というのは安心感にもつながる大きなポイントです。

 

地元密着の塗装業者はその点で、困った際にもすぐに駆けつけてもらえます。

また、塗装後の定期点検など距離が近いからこそできる、充実のアフターサービスも地元密着業者の魅力といえるでしょう。

 

メリットはそれだけではありません。

たとえば、その土地の気候を熟知し、長年その地域で施工をしてきたからこそ、地元密着業者はリアルな経験に基づいたノウハウを豊富に持っているといえます。

 

それにより、以下のような施工品質の向上も期待できるということです。

 

 

・よりその土地にある住宅環境に適した塗料を提案してもらえる。

・気候の傾向から最適な施工内容や工事日程を考えてもらえる。

・外壁塗装に適した時期を提案してもらえる。

 

 

 

施工実績とクチコミが多い

 

施工実績やクチコミの数も、業者選びのよい指標となります。

ちなみに、クチコミの内容も重要ですが、まずは数に注目してください。

 

事業を始めたばかりなど、よほどの理由がない限りは、施工実績やクチコミがひとつもないというのはまずあり得ません。

 

場合によっては良いクチコミが絶対に得られない、実績を載せられないような悪徳業者が名前を変えて運営している……なんてことも。

 

そこまででなくとも、施工実績やクチコミのような客観的情報が、一切ないというのはやはり怪しいです。

警戒するに越したことはないでしょう。

 

なお、当店も施工実績を依頼主様のご好意のうえで、写真と一緒に公開しています。

「外壁塗装を考えるお客様の安心のため」というのはもちろん、外壁塗装の仕上がりや作業工程のイメージ、色選びのヒントと、いろいろな面で参考にしていただける内容となっています。

 

外壁塗装をお考えの方は一度、以下より覗いてみてはいかがでしょうか。

参考リンク プロタイムズイオンタウン吉川美南・草加八潮・川口東店|施工事例一覧

 

 

 

 

 

長期的な保証内容とアフターサービス

 

手抜き工事の多くは、半年や数年後と耐用年数よりも早く施工不良が出て発覚します。

つまり、塗装直後では、手抜き工事かどうかの判別は難しいと考えましょう。

 

そこで、そもそも保証やアフターサービスが充実している塗装業者を選べば、手抜き工事をされる心配の大部分を減らすことができます。

 

ただし保証があるだけでは不十分です。

保証の対象や保証期間、保証条件など、その内容にもよく目を光らせてください。

 

実際、過去にあったケースでは、保証を使って施工のやり直しをお願いしたところ、塗料代は保証の対象外で自己負担だったという話もあります。

 

そして、保証内容がすべて書かれた「保証書」の発行も忘れないように。

とてもすばらしい、充実した内容の保証サービスがあったとしても、保証書がなければ、それは存在しないのと一緒です。

 

保証書のない保証には何の効力もなく、悪徳業者であれば「そんなこと言っていません」と知らぬ存ぜぬでいくらでも、しらを切ることができてしまいます。

 

もちろん、まっとうな塗装業者でそういった対応はまずありえません。

当店でも、保証書の発行はもちろん、紛失された場合でも保証記録を本部で保管・管理しているため、いつでも保証書の再発行が可能です。

 

その家に住み続ける限り、住宅のメンテナンスは一生続けなければなりません。

それは塗装業者との付き合いも、長くなることを意味します。

 

保証書の再発行や定期点検といった、施工が終わっても長期にわたって住宅のメンテナンスを全面的にサポートするという強い意思が伝わるような、そんな心強く、安心できるパートナー(塗装業者)を選びましょう。

 

当店の業界でも珍しい「W保証」については以下をご覧ください。

関連記事 プロタイムズイオンタウン吉川美南・草加八潮・川口東店|安心の「W工事保証」

 

 

 

 

「現地調査のみ/見積もりのみ」でも可能

 

現地調査や見積もりを作成したその日、その場で、契約を迫る業者には注意してください。

悪徳業者のよくある手口でこの場合、

 

「当日の契約でさらに50万円お安くできますよ。」

 

といって非常に安い金額を提示してきます。

しかし、そもそもの金額が非常に高く、割引があってもお得でないケースがほとんどです。

 

こういった手口は、相見積もりをすれば、すぐにお得でないことがわかってしまいます。

だからこそ、そうさせないためにその場で契約を迫ってくるのです。

 

現地調査や見積もりをしたら、契約しないといけないルールなんてものはありません。

毅然と断っていただいて大丈夫です。

 

ただ、不安という方は念のため、現地調査や見積もりを頼む際に、それだけでもよいか、その場で契約しなくてよいかを事前に聞いておくと安心でしょう。

 

当店の「現地調査(無料点検)」もぜひお気軽にご活用ください。

外装劣化診断士といった有資格者が訪問し、外壁の状態を1時間以上かけて丁寧に調査・診断いたします。

 

もちろん、その場での契約を強制するものではありません。

現地調査後に、じっくりとご家族とご相談されるなどご検討を重ねたうえで、当店をお選びいただければうれしい限りです。

 

 

 

 

 

三郷市で外壁塗装のお見積りはプロタイムズイオンタウン吉川美南・草加八潮・川口東店へ

 

今回は、外壁塗装の耐用年数について解説しました。

 

外壁塗装の耐用年数は、基本的に塗料の耐用年数を見ることでわかります。

外壁塗装を考えるタイミングは、この塗料の耐用年数を目安にするとよいでしょう。

 

そして外壁塗装の寿命を延ばすには「施工品質」も重要です。

 

やるべき作業を丁寧にすること。

塗料メーカーによって決められた施工規定を守ること。

 

これらは、まっとうな塗装業者であれば当たり前のことですが、利益優先の悪徳業者や知識が不足している塗装業者がいるのもまた事実です。

 

つまり、信頼できる塗装業者との出会いが、外壁塗装の寿命を左右するといえます。

業者選びは慎重に行なってください。

 

当店「プロタイムズイオンタウン吉川美南・草加八潮・川口東店」は、三郷市周辺での施工実績が多い地元密着の塗装業者です。

特に施工品質を重視し、さまざま取り組みを行なっています。

 

まずはお気軽にご相談ください。

 

▼ LINE無料相談はこちら

 

▼お問い合わせはこちら

株式会社アークスです!
メールでお問い合わせ

カンタン 30秒お見積り依頼

外壁塗装専門店だからできる
わかりやすい診断見積書を提出します。

    希望内容 任意
    お名前 必須
    電話番号 必須
    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Google プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    ピックアップPICKUP